今回もキャンプツーリングのお話。
去年の11月入ってすぐくらいに今度は和歌山の「おとなしの郷」というキャンプ場へ行ってみました。
ここはバイク専用サイトがあって予約しなくてもいい(できない)ので今日天気がいいからキャンプに行こうって思ったら気軽に行けるところです。
夜は寒い時期になってきたので焚火をしたくてこれを買いました。
梅田のヨドバシカメラにいい焚火台無いかなーと思って見に行ったらこれが展示されていて持ってみたらめちゃくちゃ軽かったので即買いです。
なんかチタンでできてるから軽いらしいです。
で、ちょっと道具も増えました。
これもチタンなのでめちゃくちゃ軽いです。熱伝導が悪いらしいので細かい網みたいなのも一緒に買って炎を全体に散らせるようにしました。
あとは、
包丁まな板のセット。
本当はスノーピークさんの木のまな板の中に包丁をしまえるやつが欲しかったんですが、口コミ見てるとすぐにまな板が反ってしまったっていうのがそこそこあったのでやめてこちらにしました。濡れたまま放置したら反るんでしょうかね。
なんかキャンプ動画見てたら焚火の時にみんなグローブ使ってたので買ってみました。結構かさばるのと大きいので私は失敗したかなーと思ってます。ただ、家で鍋つかみとして重宝していますけれども。
あとはこれ!
バトニングとやらをやってみたくて色々調べた結果、このナイフでできるようだったので購入。ファイヤースターターもついているので即決。
ちなみに、バトニングは思いのほか面倒くさかったので2本くらいやってもうやめました。ファイヤースターターの着火もなんかうまいこといかないのでもうやらないと思います。
それでは出発
夏のキャンプの時より道具が多くてパンパンです。
高速料金上限2500円の阪和道コースで行きます。これで往復2500円プラス阪神高速代とガソリン代で5千円くらいで済みます。ガソリン高くなりましたね。
紀ノ川サービスエリアで休憩
めちゃくちゃ迷いながらなんとか到着!
炭と焚火同時にやりました。
夜トイレに行こうと焚火から離れるとめちゃくちゃ寒くて息が白いことに気づきました。
焚火の力はすごいですね。
楽しい!
ここの炊事場はお湯が出るので寒くなっても洗い物が苦じゃありません。温泉も入り放題です。
夜は10℃くらいだったっぽいですが、ロゴスさんの丸洗い寝袋5ってのですごく暖かく眠れました。
おとなしの郷まで高速乗っていくといい感じのポイントでセルフのガソリンスタンドがあって本当に行きやすかったです。
奈良側から下道で行くのも気持ちのいい道らしいので次のキャンプではそのコースで行くのですが・・・。それはまた別の話。